最上三十三観音 第七番 岩波観音
= 石行寺観音堂(県指定文化財)=
十二年に一度の御開帳
“ 秘仏 十一面観世音菩薩 „
令和3年(2021年) 5月1日〜10月31日
令和4年(2022年) 5月1日〜10月31日
十二年に一度 子年に御開帳致します
十二年に一度の御開帳
“ 秘仏 十一面観世音菩薩 „
令和3年(2021年) 5月1日〜10月31日
令和4年(2022年) 5月1日〜10月31日
十二年に一度 子年に御開帳致します

(隣接する岩波日吉神社の祭礼にて)
毎月20日 午前10時より、
十一面観音護摩祈祷を厳修しております(約1時間)。当日参拝できない方も事前に、護摩木に願意を書いてお納め頂くことができます。
◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止の為 ◎
しばらくの間、護摩祈祷は
堂外での立行参拝をお願い致します
*護摩:秘密仏教の奥義として古来より伝わる秘法。
◎参拝時間 (御朱印受付)
【4月〜11月】7時〜17時
【12月〜3月】7時〜16時
山形百八地蔵尊 第七番
最上四十八所 第十一番
延命地蔵菩薩
= 地蔵堂=
十二年に一度の御開帳
“ 秘仏 延命地蔵菩薩 „
令和3年(2021年) 4月24日〜10月31日
令和4年(2022年) 5月1日〜10月31日
十二年に一度 子年に御開帳致します
十二年に一度の御開帳
“ 秘仏 延命地蔵菩薩 „
令和3年(2021年) 4月24日〜10月31日
令和4年(2022年) 5月1日〜10月31日
十二年に一度 子年に御開帳致します
◎参拝時間 (御朱印受付)
【4月〜11月】7時〜17時
【12月〜3月】7時〜16時
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
江戸時代から続く神仏習合の祈り
お日待ち祈祷
日待ち祈祷とは神仏習合の信仰による祈祷です。250年前(明和4年彫造)の版木より生まれる御札で、1年間の厄除けを願います。
【個人祈祷】1月の間、ご自宅または本堂にてご祈祷致します。
:ご自宅でのご祈祷は、神棚、床の間、仏壇の前で行います (約20分)。
:本堂でのご祈祷も承っております(要予約)。
※日時ほか詳細は、打ち合わせを致します。
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
【個人祈祷】1月の間、ご自宅または本堂にて
ご祈祷致します。
:ご自宅でのご祈祷は、神棚、床の間、
仏壇の前で行います (約20分)。
:本堂でのご祈祷も承っております(要予約)。
※日時ほか詳細は、打ち合わせを致します。
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
■個人祈祷[1月]:ご自宅の神棚、床の間、仏壇の前で御祈祷を行います (約20分)。
※日時ほか詳細は打ち合わせ致します。
■合同日待ち祈祷:石行寺本堂にて
本年の開催は終了しました。
令和3年は1月31日 (日) 午前10時〜 を
予定しております。
令和4年は合同祈祷を中止し、
1月の間、本堂での個人祈祷を承りました。
令和5年は合同祈祷を中止し、
1月の間、本堂での個人祈祷を承ります。
※要予約。
※ご不明な点はお問い合わせ下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人形・ぬいぐるみへの感謝と家内安全
人形供養
ひとつの物として作られた人形に、
たくさんの想い出が重なり「
心」が入ります。
その「
心を抜く作法」が、人形供養です。
人形への感謝の念を込めた御法要として、
また、当家の家内安全の御祈祷と合わせて
厳修いたします。
(お預かりをした人形は、年末にお焚き上げを致します)
(お預かりをした人形は 年末にお焚き上げを致します)
■人形・ぬいぐるみ供養の流れ
【 お電話・メールにて御予約 】
施主様のご希望日時をお伺いした上で、本堂の利用状況を見て日程調整を行います。
人形・ぬいぐるみの内容も確認します。
【 人形・ぬいぐるみ飾り 】
本堂内に飾り付けをします(飾り付け台の大きさ 60cm×90cm)。
複数体ある場合や飾る時間がかかる場合は、
事前にお持ち頂くようお願いします。
※ 事前持込をお願いした例
・雛人形 ・日本人形(ケースあり, 持ち帰り)
・ぬいぐるみ10体
※ 御供養の一例
・日本人形、フランス人形(ケース無し)
・雛人形(三段飾り, 台は木製)
・ぬいぐるみ大小数体
・大きなぬいぐるみ(1m)1体
【 本堂にて御法要 】
(30〜40分)
法要の30分前にご来寺ください。
「心抜き作法」及び
「家内安全祈祷」を厳修。
これまでの感謝を込めて、
御焼香ください。
【 お焚き上げ 】
お寺でお預かりをして、
年末にお焚き上げを
致します。
※ ガラス,プラスチックのケース等、お焚き上げの
できない素材の場合は「心抜き作法」の後、
お持ち帰り下さい。
【 御供養料 】
お布施のため定価はありません
参考までに. . . 御法要とお焚き上げを合わせて、
1万円前後でお持ちになられる方が多いようです。
メールでお申し込み頂けます
■人形・ぬいぐるみ供養の流れ
【 お電話・メールにて御予約 】
施主様のご希望日時をお伺いした上で、本堂の利用状況を見て
日程調整を行います。人形・ぬいぐるみの内容も確認します。
【 人形・ぬいぐるみ飾り 】
本堂内に飾り付けをします
(飾り付け台の大きさ 60cm×90cm)。
複数体ある場合や飾る時間がかかる場合は、事前にお持ち頂くようお願いします。
※ 事前持込をお願いした例
・雛人形 ・日本人形(ケースあり, 持ち帰り) ・ぬいぐるみ10体
※ 御供養の一例
・日本人形、フランス人形(ケース無し) ・雛人形(三段飾り, 台は木製)
・ぬいぐるみ大小数体 ・大きなぬいぐるみ(1m)1体
【 本堂にて御法要 】(30〜40分)
法要の30分前にご来寺ください。
「心抜き作法」および「家内安全祈祷」を厳修。
これまでの感謝を込めて、御焼香ください。
【 お焚き上げ 】
お寺でお預かりをして、年末にお焚き上げを致します。
ガラス,プラスチックのケース等、お焚き上げのできない
素材の場合は「心抜き作法」の後、お持ち帰り下さい。
【 御供養料 】お布施のため定価はありません。
参考までに. . . 御法要とお焚き上げを合わせて、1万円前後でお持ちになられる方が多いようです。
メールでお申し込み頂けます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
各種祈祷
・自動車安全祈祷
・地鎮祭
・安産祈願
・厄除け
. . . その他、お問い合わせ下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
㊆守り
お守り:1体 700円 / 2体セット(化粧箱入) 1,400円
1体 700円 / 2体セット(化粧箱入) 1,400円